2020年6月20日よりリモートIDの搭載の義務化
平素より大変お世話になっております。
2022年6月20日、重量100g以上のドローンを対象に、ドローンの登録とリモートIDの搭載が義務化され、
登録されていない無人航空機(ドローン・ラジコン機)を飛行させることはできなくなります。
登録されていないドローンを飛行させることはできなくなり、
登録せずに飛行させた場合は50万円以下の罰金か1年以下の懲役を科されます。
未登録及びリモートID未搭載の機体の飛行はさせないでください。
弊社にて後付けリモートIDの販売を行っておりますのでお困りの際はご連絡ください!
また、DJIより無人航空機 登録義務化にともない、内蔵リモートID機能対応機種が公式発表されました。
下記機体は今後のファームウェア更新で内蔵リモートID機能対応を予定しています。
【一般向けドローン】
DJI Mini 3 Pro、DJI Mavic 3 シリーズ、DJI Air 2S、Mavic Air 2、DJI Mini 2、DJI FPV
【業務用ドローン】
Matrice 30 シリーズ、Marice 300 RTK
【農業用ドローン】
AGRAS T30、AGRAS T10
詳しくは公式ニュース記事をご確認ください。
https://www.dji.com/jp/newsroom/news/dji-remoteid
宜しくお願い致します。
夏のバッテリー対策(膨張軽減)
夏のバッテリー対策(膨張軽減)について簡単ではございますがご紹介させていただきます。
冬場に比べて夏場は、バッテリーが膨張するケースが多々あり、どう管理すればと困っている方も多いと思います。
今回、設定または運用を少し変えるだけでバッテリーの膨張可能性を軽減する方法をご紹介させていただきます。
バッテリー残量警告が設定できるタイプは初期警告を 30~-40%に設定をして、その範囲を下回らない範囲で運用する。
設定できないタイプは、電圧または%を確認して最低ラインの20%以上電気残す状態で運用する。
簡単に言うとバッテリーを使い切らないで運用することで電池の寿命(膨張軽減)を延ばします。
また、飛行が終わった電池は、速やかに20度以下の保冷庫(冷やし過ぎると結露しますので注意)、クーラーボックス等で十分に冷ましてください。
(バッテリー特質上化学反応で発生するガスを抑制できます。)
使用済み電池を充電する際は、十分に電池本体の温度が下がって(20度ぐらい)から充電するように心がけてください。
少しでも膨張した電池は、様々なトラブルの原因になります。
機体から抜けない・刺さらない・電池外れ等の危険な状態になってしまう可能性がありますので
目に見える膨張や上記異常が確認された場合は、速やかに対象電池の使用を中止してください。
※高温下で運用すると充電回数問わす新品電池でも発生致します。
※電池温度が下がると一時的に膨張がなくなる場合がありますが、対象電池の使用を中止してください。
待ちに待ったグリーンシーズンの到来です!
ドローンを使って綺麗な景色や思い出を残してください。
※アイキャッチ画像の場所は現在条例で飛行制限されております。
新年明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
令和3年はドローン業界が大きく変わる年になると予想され、ルール・法律等変わる事が多々あるかと想像されます。
変革の波に対し、皆様にしっかりとサポートさせていただくドローンスクールであるよう弊社スタッフ一同日々努めて参ります。
昨年同様どうぞよろしくお願いいたします。
スカイシープロジェクト合同会社 代表社員 西澤
年末年始休業について
お客様各位
今年も残るところあとわずかとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
来年も本年同様、皆様のご期待に添えるよう、一層のサービス向上を目指してまいりますので、
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
年末の営業時間は
12月26日までとなっており、新年は1月5日10時より営業開始です。
時節柄ご多忙のこととは存じますが、くれぐれもご自愛ください。
来年も素晴らしい年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
スカイシープロジェクト合同会社 代表社員 西澤重則
NPO法人諏訪広域ドローン協力会新事務局
2020年11月21日 NPO法人諏訪広域ドローン協力会 第5回定期総会にて事務局が弊社内へと移動と決議され弊社がNPO法人諏訪広域ドローン協力会事務局の大役を仰せつかる事となりました。
「ドローンスクール」で培った経験を活かし、会員様の知識、操作技術、飛行エリア環境の向上に寄与出来ればと幸い考えております。
また、一般の方にも、ドローンに関する様々なご理解をいただけるような活動をしていける団体を目指して事務局業務を邁進してまいります。
どうぞ会員の皆様、よろしくお願いいたします。
スカイシープロジェクト合同会社 代表 西澤重則 (NPO法人諏訪広域ドローン協力会事務局長)
DJI社製品全カテゴリー取扱開始!(県内初)
弊社はDJI社製品県内初となる。
全カテゴリーの取扱を開始しました!
DJI社製ドローンをご検討されている方は是非一度ご連絡ください!
汎用機(phantom等)
産業機(DJI Mavic 2 Enterprise等)
農薬散布機(AGRAS MG-1等)
電子ジンバル系(DJI RS 2等)
ドローン映像等の遠隔情報共有システム「Hec-Eye(ヘックアイ)」の取扱開始!
株式会社リアルグローブが開発した画期的な遠隔情報共有システムです。 HP:株式会社リアルグローブ様 「Hec-Eye(ヘックアイ)」にできること。。。。 農業・マラソン・観光・まちおこし・災害・防災・地区見守・救助・・・・・ リアルタイムで可視化できる「遠隔情報共有システム」あなたのアイデア次第で活用は無限大です。 あなたのアイデアご提案ください! 一回使ってみたい!という方は是非お問い合わせください! 弊社実用例
DJI社製 農薬散布機取扱開始!
DJI社製の農薬散布機ドローン取扱を開始致しました!
AGRAS MG-1
※DJI社製の農薬散布機ドローンのご販売は、別途ライセンスが必要となります。
詳しくは、弊社スタッフにお気軽にお問い合わせください。
デモフライトや飛行体験会等も別途企画致します!
【お詫び】8月22日掲載の活動報告削除について
弊社HP活動報告の8月22日掲載 『飯綱町普光寺中部組様「集落創生事業」デモンストレーション』におきまして、
一部、名札が映りこんだ写真の掲載、ならびに事実確認が十分に取れていない内容を記載していた事が関係者様からのご指摘で明らかになりました。
このご指摘を真摯に受け止め、関係者の皆様へ多大なご迷惑をお掛けした事を深くお詫び申し上げます。
8月22日掲載の内容を「削除」の対応をさせて頂きました事をご報告致します。
今後、このような事が無いよう、HP写真掲載の確認、事実に基づいた内容を記載するよう細心の注意を払ってHPの運用をおこなって参ります。
ご意見、ご要望、その他気になる箇所などございましたら、ご教示頂けましたら幸いです。
スカイシープロジェクト合同会社 代表社員 西澤重則
新規カテゴリーを追加!【活動報告】【厳選ドローン撮影ツアー情報】
コロナ禍の中、活動報告を自粛してまいりましたが、
SSPclub及びSSPPROの方々より、「こんな時期なので、自分達も協力できる事がないか?
こんなイベント作れないのか?ないのか?」とご意見、ご要望を御寄せ頂きましたので、
新たに【活動報告】・【ドローン撮影ツアー情報】をカテゴリーに追加することにしました。
これからは、弊社活動報告及び弊社が厳選させて頂いたドローン撮影ツアー情報をHP上でご紹介させて頂きます。
※「NPO諏訪広域ドローン協力会様」の事業で弊社が賛助会員でのご協力ならびに、弊社スタッフの活躍も含めてご紹介させて頂きます。